カルチャー

スポンサーリンク
カルチャー

約56km!自転車で淡路島の1日旅(やべーよ!台風接近編)

淡路島でのサイクリング目的淡路島は香木が初めて日本に流れ着いたという伝説や、日本の始まりの島という伝説が日本書紀に記されている。それを確認するために、2023年のお盆休みに淡路島での1泊2日のサイクリングの計画を立てた。しかし、タイミング悪...
カルチャー

おむ流 お香の使い方

お香日本におけるお香の原点は淡路島とされており、それを確認すべく、愛車で現地を訪問してみたよ。お香製品は線香や匂い袋など、タイプがたくさんあって、その香りの原材料は香木が含まれていることがほとんどやねん。その香木について、さらっと紹介するね...
カルチャー

サンダルウッドのレッドリスト調査

絶滅リスク状況の調査方法今回は動植物の絶滅リスク状況を知ることが可能なサイトをご紹介しながら、オムが愛用しているお香原料の絶滅リスクを調査した結果を記していく。その情報源は国際自然保護連合(IUCN)が作成したレッドリストである。IUCNの...
カルチャー

福厳寺 あきば大祭

今回は愛知県小牧市にあるお寺で開催されたあきば大祭について、紹介するね。あきば大祭とは火防の神様(秋葉三尺坊)をお祭りする行事である。主旨はこのような感じだ⬇️火の物理的な怖さを体感することで、心にある3つの火(=貪・瞋・痴=とん・じん・ち...
カルチャー

水の神様に会いに行きます

概要今回は龍好きにはたまらないパワースポットの紹介だ。それは貴船神社なんだけど、オムがそこに行くキッカケとなったエピソードから説明してくよ。さぁスタートだ!貴船神社に行くキッカケそれは神奈川の鎌倉五山巡りで、友人からこう言われたコトがキッカ...
カルチャー

鎌倉五山の旅 1日目(新幹線輪行の注意点)

概要前回アップしたマインドフルネス瞑想と坐禅の仕組みにおいて、それらは共通点が多いことがわかった。坐禅が広まった時代は鎌倉以降であるが、その当時の人たちはなぜ禅の教えに魅了されたのであろうか?その歴史的な背景を調査すべく、鎌倉五山や名古屋市...
カルチャー

マインドフルネス瞑想の分析

概要トップ画は、雑念がわいてしまい、物事に集中できなくなった状態を表現している。この状態を改善する方法としてマインドフルネス瞑想(めいそう)という心のトレーニングが開発された。これは昔から伝わる瞑想の技術を活用しているのだが、なぜ今になって...
カルチャー

流行のヘアースタイルはどのように生み出されるのか

概要繁華街を歩くと色んなヘアースタイルの若者が歩いているやん。この流行はどのように生み出されるんかな?そもそもヘアーって昔はちょんまげ、おかっぱ、戦時中は坊主という決まったスタイルがあったが、時代が流れて大きな変化を遂げていった。今回はヘア...
カルチャー

節分、豆まきとは何か?

概要鬼は外〜福は内〜と言えば、ご存知のように「節分」での豆まきで発する掛け声だ。今年の恵方は北北西である。これらの歴史的な背景を知っているかな?キーワードからすると、「鬼」、「福」と「節分」には関係性があるようだ。まずはこれらから紐解いてい...
カルチャー

嵐の心で嵐山へゴー 2日目

2日目のスケジュール2日目は晴れのち曇りであったが、一昨日の雨から時が経ち、桂川の濁りも薄くなってきた頃だろう。オムは今度こそ、清らかな流れを見に行こうと嵐山の方へ愛車を走らせた。午前中は太陽の光を浴びながら愛車を乗り回せることにルンルン気...
スポンサーリンク