カルチャー

スポンサーリンク
カルチャー

嵐の心で嵐山へゴー1(ストレスの正体)

概要ストレス社会と呼ばれる世の中で、ストレスとどう向き合えば良いでしょうか?それを増大させるモノの正体をこれから話していきます。嵐の発端オムは仕事で大きなミスをしてしまった。それは始末書レベルのもので、会社でのオムの評価は著しく低下してしま...
カルチャー

西国三十三所の旅 3日目(竹生島 宝厳寺)

3日目 スケジュール3日目は琵琶湖に浮かぶ聖地、宝厳寺(ほうごんじ)への参拝だ!ココに行くにはフェリーで湖を渡り、竹生島(ちくぶしま)へ向かうこととなる。詳細な道のりは以下の通りだ。長浜駅前ホテル→長浜港(約1km)→竹生島(フェリー30分...
カルチャー

西国三十三所の旅2日目(JR近江八幡駅〜JR長浜駅)

2日目のスケジュール1日目の遅れを取り戻すため、オムカマは7時前にホテルを出発した。天気の方は曇り空で、雨は降っていないので、愛車が走行しやすい状況であった。2日目のスケジュールは以下の通りである。JR近江八幡駅→信長の館(6.3km)→ ...
カルチャー

西国三十三所の旅 初日(JR米原駅〜多賀大社)

初日の朝2021年8月9日、待ちに待った観音巡りと呼ばれる西国三十三所札所を参拝する旅の初日となった!この時期は台風接近に伴い、雨、風が強く心地よいサイクリングはできそうになかった。しかし、観音様に会える期待と、グラベルロードを思いっきり走...
カルチャー

太融寺!除夜の鐘を突きに参ると、予想外の展開が!

背景今年は大阪にある太融寺(真言宗派)で除夜の鐘を聞いてきたのだ。そのエピソードを仏教の基本も交えながら説明していくね。除夜の鐘って何だろう?お寺の鐘ってそもそも何であるんだろう?それらをオムなりの目線で解き明かしていくからさ。すでに基本を...
カルチャー

除夜の鐘の謎に迫る物語 パート1(不思議なボンとの出会い)

あらすじ粉雪が深々と降る真冬の大晦日。毎年、深夜になると除夜の鐘が鳴らされる。その鐘は『梵鐘(ボンショウ)』と正式に呼び、清らかな鐘と言い伝えられている。そこから響く音に耳をすませると、頭のモヤモヤがスゥ〜っと取れたような不思議な感覚になり...
カルチャー

仏教講座2(お地蔵さんって何だろう?)

背景今回はお地蔵さんをテーマに説明するね。お地蔵さんって知ってるかな?道路の片隅にぽつんと立っていたり、お墓の近くに立っていたりすることが多いので、君も見たことがあると思うんだ。君も疑問に思ったことはあるかな?『仏さんは他にもいるのに、特に...
カルチャー

国宝三十三間堂の参拝

背景今回記す内容は、京都にある国宝三十三間堂(コクホウ サンジュウサンゲンドウ)の紹介なの。お堂の中には大きなおっきな十一面千手千眼観世音を中心とし、左右に各500体の合計1001体の千手観音さん(以下、観音さんと略称)が祀られているの。こ...
カルチャー

木彫りの不動明王さんから学ぶ『モノ作りの精神』

背景ハイサイ!こんにちは!オムでーす!「いきなり何言うとんねーん」ってツッコミが入りそうだけど、実は今回のテーマは『沖縄の木彫りの文化』で、冒頭の言葉は沖縄の方言だったのだ。これから話す内容はオムがある百貨店の沖縄フェアイベントに訪れた時に...
カルチャー

仏教講座1(お盆と先祖供養ってなんだろう?)

背景今回はあるお寺での仏教講座「お盆と先祖供養」を受講した内容についてわかりやすく説明するね。お盆ってみんなも毎年訪れる恒例の日だけど、どんな日なのかみんな知ってるかな?会社員だったら、今年の夏休暇は何日間取れるかなとか思ったり、休みの日数...
スポンサーリンク